AppleIDを変更したい!変更方法と事前に準備すべき点を解説
初めてApple製品を買った時にApple IDを作って以来、IDもパスワードも全く変えていないという人も多いのではないでしょうか。
IDにはメールアドレスを使用していますが、Apple IDに使用していたメールアドレスが使えなくなってしまったり、外部からの不正アクセス防止を検知するようになってしまうと、IDそのものを別のものに変更したくなりますよね。
そこで今回は、Apple IDの変更方法と事前に準備すべき点について解説します。
Apple ID変更のための事前準備
Apple IDとは、iPhoneやiPadなどのApple製品を使用するために設定が必要なアカウントです。
そのため、お使いのApple製品の様々な機能と紐づいているので、事前準備をせずにIDを変更してしまうと設定がうまくいかなくなってしまいます。
まずは、Apple IDを変更するための事前準備を整えましょう。
アプリの引き継ぎ作業をする
Apple IDを変更する前に、アプリの引き継ぎ作業をしておきましょう。
アプリの中には、データのバックアップを取るためにメールアドレスとパスワードを登録するものがあります。
その際、「Apple IDでログインする」という方法でバックアップを取っている場合はApple IDと紐づいているため、変更してしまうとログインができなくなってしまう可能性があります。
また、旧Apple IDでダウンロードしたアプリをそのままにしておくと、新しいApple IDに変わった後でアップデートがかかった時に旧Apple IDでのログインを求められることもあるためややこしくなります。
そういった場合はアプリを一度削除し、Apple IDを変更してから改めてダウンロードしましょう。
端末を最新のOSへアップデートする
Apple IDを変更する前に、必ず最新のOSへアップデートしましょう。
OSが古いバージョンのままでApple IDを変更しようとすると、エラーが起こる可能性があります。
新しいApple IDに変わった時に改めて色々と設定することになるので、その時に古いOSのままだと予期せぬエラーが起こってしまう原因となります。
データのバックアップを取る
必ずデータのバックアップも済ませておきましょう。
Apple IDを変更するということは、今使っているApple IDに紐づいている情報を一度切り離すことになります。
その際に、バックアップをとっていないデータを誤って消してしまったり、逆に新しいIDを設定した時にデータが重複して全てダブってしまったりする可能性があります。
そうなってしまうとデータを取り戻せなくなったり、整理するのが非常に大変になってしまうので事前にまとまったバックアップを取っておきましょう。
各サービスからサインアウトする
Apple IDはiPhoneやiPad、MacなどのApple製品で使用できる様々な機能と紐づいています。
Apple IDを変更する際に、これらのサービスでそれぞれサインアウトしておかないと、新しいApple IDに変わった時に旧Apple IDでのログインを求められることになります。
必ずサインアウトの作業を忘れないようにしましょう。
事前にサインアウトすべき機能一覧
- iTunes Store & App Store
- Face Time
- iMessage
- iCloud
以下に、それぞれのサインアウトまでの手順を記載します。
※ご紹介する手順は「iOS14.4」の場合の手順です。
iTunes Store & App Storeからサインアウト
- 「設定」アプリを開く
- ユーザー名をタップする
- 「メディアと購入」をタップする
- 「サインアウト」をタップする
Face Timeからサインアウト
- 「設定」アプリを開く
- 「FaceTime」をタップする
- 自分のApple IDをタップする
- 「サインアウト」をタップする
Face Timeの設定欄のApple IDの場所は少しわかりづらいですが、発信者番号のすぐ下に青文字で掲載されています。
iMessageからサインアウト
- 「設定」アプリを開く
- 「メッセージ」をタップする
- 「送受信」をタップする
- 自分のApple IDをタップする
- 「サインアウト」をタップする
メッセージの設定欄のApple IDの場所も少しわかりづらいですが、新規チャットの発信元のすぐ下に青文字で掲載されています。
iCloudからサインアウト
- 「設定」アプリを開く
- ユーザー名をタップする
- 一番下の「サインアウト」をタップする
「探す」の設定をオフにする
「探す」の機能をオフにせずApple IDを変更してしまうと、古いApple IDの情報と紐づいたままになってしまうのでオフにできなくなってしまう可能性があります。
そうなってしまうと、iPhoneを中古ショップへ買い取ってもらう時に買取不可となってしまうため、必ず「探す」をオフにしましょう。
設定手順は次の通りです。
- 「設定」アプリを開く
- ユーザー名をタップする
- 「探す」をタップする
- 「iPhoneを探す」をタップする
- 「iPhoneを探す」の横のボタンをオフにする
Apple IDの変更手順
事前準備ができたら、いよいよApple IDの変更手順へと進んでいきます。
ここでは、旧Apple IDを使用していた端末を準備しておく必要があります。
- ブラウザからApple IDのページへアクセスする
- 現在のApple IDとパスワードを入力する
- セキュリティコードを入力する
- 「Apple IDを変更」を選択する
- 新しいメールアドレスを入力する
- 確認メールを送信する
①ブラウザからApple IDのページへアクセス
PCやiPhoneのブラウザアプリで「Apple ID」と検索して、Apple IDのページへアクセスします。
このサイトでは、Apple IDに関する管理が可能となっています。
以下のリンクからアクセスしてください。
②現在のApple IDとパスワードを入力
ブラウザ上でApple IDにサインインするために、現在のApple IDとパスワードを入力します。
③セキュリティコードを入力
Apple IDでサインインしようとすると、認証のためのセキュリティーコードが送信されます。
iPhoneなど、現在のApple IDを使用していた端末に送られてくるので、その6桁の番号を入力します。
④「Apple IDを変更」を選択する
ログインができたら「Apple IDを変更」を選択します。
ここではApple IDに関する設定が可能となります。
⑤新しいメールアドレスを入力
新たにIDとして設定するメールアドレスを入力します。
⑥確認メールを送信を選択する
メールアドレスを入力し、確認メールを送信します。
設定したメールアドレスにAppleから確認メールが届いているので、メールの中にある確認ボタンを押すとメールアドレスの紐付けが完了となります。
Apple IDが変更できない原因と対処法
ここまでの手順でApple IDの変更が完了となります。
しかし、場合によっては途中でエラーがかかってしまい、変更の設定ができない状態になることがあります。
ここからは、Apple IDが変更できない原因とその対処法について解説します。
パスワードの組み合わせ条件を満たしていない
Apple IDと合わせて設定するパスワードが必要条件を満たしていないという可能性があります。
Apple IDのパスワードとして設定するための条件は以下の通りです。
- 「英字の大文字」「英字の小文字」「数字」の3種類を最低1つずつ使用すること
- 合計8桁以上にすること
- 同じ文字を3回以上連続で使用しないこと
- 過去1年以内に使用したことがあるパスワードは使用不可
これを満たしていない場合、Apple IDの設定は完了できません。
Apple IDのパスワードが流出してしまうと、Apple IDに紐づいている個人情報や金融情報が全て漏れてしまうため、厳しいルールが設定されています。
設定したいアドレスがすでに別のApple IDで使用されている
Apple IDを過去に複数作ったことがある場合や、家族と共有で同じicloud.comのアドレスを使っている場合、新しく設定したいメールアドレスが別のApple IDで使用されている可能性があります。
Apple IDには他のApple IDと同じメールアドレスを使用することができないので、この場合は設定が完了できません。
別のApple IDで使用している可能性がないかどうか確認してみましょう。
@icloud.comのアドレス自体の変更はできない
Apple製品を購入すると一度だけ作成できる「@icloud.com」のメールアドレスは、一度作成すると@以前の文字列を変更することはできません。
現在@icloud.comのメールアドレスを使用していて、Apple IDを変更したい場合は別のメールアドレスを使用する必要があります。
30日以内に作成された「@icloud.com」のメールアドレスを使用している
「@icloud.com」のメールアドレスを新しいApple IDとして設定する場合、そのアドレスが30日以内に作成されたものである場合は「しばらく経ってからやり直してください」という旨が表示され、設定できません。
作成から30日が経過してから再度設定をしてみましょう。
事前準備を整えて、正しい手順で変更しよう
Apple IDには端末の設定だけでなく、様々なサービスの情報が紐づけられているため、変更することで影響が及ぶ範囲は非常に広範囲となります。
そのため、Apple ID関連でエラーが起こってしまうと設定が中途半端な状態で止まってしまい、今まで使用していた機能もうまく使えなくなってしまう可能性があります。
そうなってしまうと、Appleへ問い合わせをしながらどこでおかしくなってしまったのかを確認する必要も出てくるため非常に手間がかかります。
今回ご紹介した事前準備をしっかりと読み、アプリの引き継ぎ設定やOSのアップデートなどを整えてから正しい手順でおこないましょう。
中古iPhone・Androidスマホをお探しの方へ
当サイト「にこスマ」は、高品質・安心・低価格が3拍子そろった中古スマホ販売サイトです。
- 全商品「SIMロック」なし
- 詳細なコンディションを確認可能
- 1年間の無料返品交換保証
iPhone・Androidスマートフォンともに、豊富に取りそろえております。
ぜひお気に入りの一台を探してみてください!