有機ELと液晶ディスプレイの違い、知ってますか?特徴や強みを比較!
スマホのディスプレイ、年々綺麗になっていくと感じている人も多いのではないでしょうか。
スマホのディスプレイは、液晶ディスプレイを使っていたものがほとんどでしたが、近年、ハイエンドスマホは、有機ELディスプレイを搭載しているもの増えてきました。
スマホだけでなくテレビなどでも、有機ELテレビ、液晶テレビなどと分かれますが、なんとなく値段的にも、「有機EL>液晶」というイメージはあっても、具体的にどんな特徴があり、どれくらい変わるのか詳しくは分からない人も多いと思います。
今後のスマホ購入の参考にもなる、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイのそれぞれの特徴、メリット、デメリットを分かりやすく解説していきたいと思います。
中古スマホ・タブレットをお得に購入するなら「にこスマ」!
- 全機種SIMロックなし
- 詳細なコンディションを確認可能
- 1年間の無料返品交換保証
有機ELディスプレイとは?
なんとなく高画質、綺麗に映えるイメージがある「有機ELディスプレイ」ですが、どんな特徴があるのでしょうか。
有機ELディスプレイは、素子自体が色を発光し形成まで一手で行う1層構造です。
分かりやすく言えば、「ホタルの光と同じ原理」というわけですね。
単体で光の強弱を変え、ディスプレイに表示する形となります。
そのため、下記のメリットで詳しく書くように、より薄型にできたり、ディスプレイの素材を変えることもできるので曲げたりすることも可能になります。
また、高コントラストで、特に黒の表現が綺麗になる、応答速度が速くなるので、より高度なスマホゲームができるようになる特徴が考えられます。
スマホでも、近年ハイエンドモデルを中心に有機ELディスプレイ搭載のものが増えており、
iPhoneでは、
- iPhone X
- iPhone XS
- iPhone XS Max
※ここまでをiPhoneでは「Super Retina ディスプレイ」と呼んでいます。 - iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
※ここまでをiPhoneでは「Super Retina ディスプレイ」と呼んでいます。「 Super Retina XDR ディスプレイ」と呼んでいます。
となっています。(2021年5月現在)
また、Androidスマホでは、有機ELディスプレイの先駆けとなっている、現行発売中のGalaxyシリーズをはじめ、最近はXperia、OPPO、Huaweiなど他メーカーもハイエンドモデルを中心に有機ELディスプレイが普及し始めています。
有機ELディスプレイのメリット
高コントラストで「黒」の表現が顕著に綺麗に出る
有機ELディスプレイは、液晶ディスプレイに比べ、高精細で綺麗だと言われており、特に「黒」の表現が単体で発光するため、顕著に綺麗さが分かります。
黒の表現が綺麗になることで、他色とのメリハリがはっきり付くため、鮮やかな色彩表現になります。
省電力
有機ELディスプレイの発光方法では、「黒」は電力消費をしません。
(ホタルの光と同じ原理ですから、黒は発光しないと考えれば電力消費をしないことが分かりやすいと思います。)
そのため、省電力も期待ができます。
iPhoneでは、iOS13より「ダークモード」の設定ができるようになりましたが、これは有機ELディスプレイの特性を活かして、より黒を多くし、省電力を図るためだと思います。
(液晶ディスプレイより)薄型化、軽量化が可能
有機Elディスプレイは、(詳しくは後述しますが)バックライトを当てて発光させる3層構造の液晶ディスプレイと比べて、単体で発光するため、より薄型化が期待できるようになります。
薄型になることに合わせて、ディスプレイ自体の重さが軽くなるので、端末の軽量化も期待できます。
曲げることができる
ディスプレイ基盤をアクリルなどに変えることもできるため、ディスプレイを曲げることも可能となります。
現在では、Galaxy「Galaxy Fold」、Huawei「Mate X」(ともにAndroid)など、いくつかいわゆる「折りたたみスマホ」が出てきましたが、今後は今のスマホの形の常識がなくなるほど、さまざまなデザインのものが登場するかもしれません。
応答速度が速い
これも単体で発光するための利点ですが、タッチした際の応答速度が、有機ELディスプレイのほうが液晶ディスプレイに比べて速くなります。
そのため、スマホゲームでも、今以上に瞬時に反応を楽しめるレベルアップしたゲームを配信できるようになるでしょう。
視野角が広い
180度と真横から見ても、画面を見ることができるため、視野角が広いです。
のぞき見されやすいなど、違う見方をするとデメリットにもなります。
有機ELディスプレイのデメリット
(液晶ディスプレイに比べると)まだ高価
テレビを例にすると分かりやすいのですが、液晶も「液晶テレビ」が「ブラウン管」から変わって出始めたころはまだまだ高価でしたが、普及が進み価格も下落していきました。
スマホの登場時から液晶ディスプレイだったため、価格が落ち着いているのに対して、有機ELはまだまだ普及まではしていないため、どうしても価格が高く、端末価格が比例して高価になってしまいます。
焼き付きが発生しやすい
- 動画などをずっと見続けると、ゲームをずっとやっていると残像が出てしまう
- 画面全体の色が赤や黄色に焼けて見える
など、「焼き付き」と言われている現象が起きてしまう可能性があります。
これは、光を発光している素子自体が劣化していくことで起きることで、はっきりした白が徐々に黄色がかった白になっていってしまうからです。
これが長時間(動画やゲームなどで)見続けることで、素子のダメージが大きく残像となってしまいます。
「同じ画面を長時間表示し続けない」「画面の明るさを下げたり、背景を暗色系にする」「画面を付けっ放しにしない」などで素子の劣化をある程度防げますが、どうしてもの場合は修理対応となります。
修理は可能ですが、画面の張替えとなるため、(保証などがない限り)修理代も安くはありません。
直射日光では見づらい
直射日光など外で見たときに、輝度が足りないために(液晶ディスプレイに比べて)見えにくく人もいると思います。
液晶ディスプレイとは?
液晶ディスプレイは、電圧をかけると配列が変わる分子を並べ、その上からカラーフィルタをかけ、更に後部からライトで照らすことで光を表現する「3層構造」です。
3層構造のため、1層構造の有機ELディスプレイに比べて、厚く重くなってしまいます。
ただ、スマホが出始めたころから、有機ELディスプレイが登場するまでのディスプレイはすべて液晶ディスプレイで、例えばiPhoneでも上記の有機ELディスプレイ搭載モデル以外はすべて液晶ディスプレイとなっています。
液晶ディスプレイのメリット
値段が手ごろ
有機ELディスプレイが登場するまでのすべてのディスプレイやテレビをはじめ、PCモニターなど多くの家電類に使われている液晶は、価格も下落しているため、スマホ端末自体も高騰化を防ぐことができます。
寿命が長い
液晶ディスプレイの寿命は、(使用方法にもより変わりますが)およそ6万時間とされています。
1日12時間使用していたとして「13.69」年となります。(他の原因でスマホの不具合、故障も考えられるのため、スマホの寿命ではありません。)
有機ELディスプレイの寿命は半分の3万時間程度(1日12時間使用していたとして6.84年)とされているので、液晶ディスプレイは寿命が長いといえます。
長時間同じ画面を表示できる
上記で説明した有機ELディスプレイで起きやすい「焼き付き」は、液晶ディスプレイでは起きないため、長時間同じ画面を表示し続けても、これで劣化することはありません。
液晶ディスプレイのデメリット
コントラストが弱い
前からフィルムを分子に当て、後ろからライトを当てる3層構造の液晶ディスプレイは、単体で発光する有機ELディスプレイに比べて、はっきりと表示するコントラストは弱いです。
どうしても有機ELディスプレイに比べると、ぼやけた発光になってしまいます。
厚さ、重さが出てしまう
同様に、前からフィルムを分子に当て、後ろからライトを当てる3層構造の液晶ディスプレイは、どうしても厚さが出てしまい、重さも軽量化が難しい面があります。
また、ディスプレイ基盤もガラス素材など一部の決まった素材だけのため、アクリルなどにはできず、形状を変えることも難しいです。
まとめ
今回は、「有機ELディスプレイと液晶ディスプレイの違い、知ってますか?特徴や強みを比較!」についてお送りしました。
有機ELディスプレイと液晶ディスプレイ、ぼんやりしか違いが分かっていなかった方も多いと思いますが、構造自体がまったく違うのですね。
実際、有機ELディスプレイと液晶ディスプレイの違いについて口コミなどを見てみると、「だいぶ綺麗度が違う」という方も、「たいして変わらない」という方も千差万別なので、一度家電量販店やケータイショップなどで違いをこの目で確かめてみてください。
中古スマホ・タブレットをお得に購入するなら「にこスマ」!
にこスマは、伊藤忠グループの「Belong」が運営する中古スマホ・タブレット販売・買取サービスです。
- 全機種SIMロックなし
- 詳細なコンディションを確認可能
- 1年間の無料返品交換保証