子供にiPhoneを渡す前にチェック!みんながやっている設定や安心な機能制限など
子供がいる親なら誰でも頭を悩ませるのが、スマホの利用問題。子供はガジェット機器が大好きですから「iPhoneがほしい」「友達はみんな持っているから、家にいるときだけでも使えるようにしてほしい」と言われることもあるでしょう。
しかし、何の設定もせずにそのまま子供にiPhoneを使わせるのは大変危険です。今の時代は簡単に有料アプリをインストールできますし、Web上では刺激的な広告が表示されることも多いでしょう。
そこで今回は、子供にiPhoneを渡す前にやっておきたい設定や、安心な機能制限について紹介します。事前に保護者が設定をすれば、子供でも安全にiPhoneを使うことが可能です。本記事の内容を参考に、漏れがないかチェックしてみてください。
中古スマホ・タブレットをお得に購入するなら「にこスマ」!
- 全機種SIMロックなし
- 詳細なコンディションを確認可能
- 1年間の無料返品交換保証
1. 子供がiPhoneを使うリスク
まず、子供がiPhoneを使ったときに考えられるリスクを知っておきましょう。金銭トラブルや不適切なコンテンツの表示、ゲームへの依存などが考えられます。
1-1. 金銭トラブル
iPhoneは、設定次第で簡単に課金ができてしまいます。
制限をかけておかないと、知らず知らずのうちにクレジットカードの請求金額が跳ね上がってしまうかもしれません。
子供が利用するのはゲームアプリだけではありません。動画の有料チャンネルを見たり、音楽のストリーミングをし続けたり、オンラインでは課金要素がどこにでも転がっています。
そんなことにならないよう、事前に課金ができないよう設定をしておきましょう。のちほど説明する手順にしたがってiPhoneの設定をおこなえば、お金がかからないよう制限をかけられます。
1-2. 刺激的なコンテンツ
暴力的な内容やアダルトコンテンツを見てしまうことも、iPhoneを使うリスクの一つです。Web上の広告は子供に不向きな内容が多く出回っているため、リンク先にアクセスしてしまう可能性があります。
万が一刺激的なコンテンツを目にすると、正しくない知識を身につけてしまったり、精神的によくない影響を受けてしまったりするでしょう。そうしたコンテンツの表示をなくして安全にiPhoneを使うためには、事前設定が欠かせません。
1-3. ゲームのやりすぎ
iPhoneを自由に使えるようになったら、ゲームをやりすぎてしまう子供も出てきます。ゲームは一種の快感物質を分泌する効果があるため、ずっとやっていたいと感じる人も多いですよね。子供のゲーム依存は、睡眠や健康に悪い影響をおよぼす恐れがあります。
ゲームをずっとやっていることで、視力が悪くなることもあるでしょう。ゲームのやりすぎに関しても、iPhoneの設定で使用状況を管理して、制限をかけられます。ゲームできる時間は1日1時間などとルールを決めて、生活に支障が出ない程度に留めましょう。
2. iPhoneを子供に渡す前にやっておきたい設定
ここからは、iPhoneを子供に渡す前にみんながやっている設定を解説します。iPhoneで使うのは、ペアレンタルコントロールという機能です。非常に便利なツールですが、より安全にiPhoneを使うために、いくつか事前設定をしておきましょう。
2-1. 子供用のApple IDを作る
まず子供用のApple IDを作ります。
保護者のIDで使用した場合、クレジットカードの情報が記録されているため有料課金できてしまうからです。
アカウントをわけておけばカード情報を使えないので、安心して子供に使わせることができます。手順は以下のとおりです。
- 設定をひらく
- アカウント名をタップ
- 「ファミリー共有を設定」をタップ
- 「今すぐ始める」をタップ
- 共有したい情報をオンにする
- 「メンバーを追加」をタップ
- 「お子様用アカウントを作成」をタップ
- 子供の名前など必要情報を入力
- 「承認と購入のリクエスト」をオンにする
- 「位置情報共有」をタップ
- 利用規約に同意する
- アカウント作成完了
2-2. スクリーンタイムを設定する
スクリーンタイムは、子供がiPhoneを使用した時間や、アプリごとの使用状況を管理できるアプリです。
保護者側から時間の設定もできるため、毎日20時から22時までの2時間のように制限をかけられます。(制限を解除するには保護者のパスコードが必要)うまく活用してiPhoneの使いすぎを防ぎましょう。
- 子供のアカウントができたら、スクリーンタイム画面が出てくる
- iPhoneを使えない「休止時間」を設定 ※あとで設定することも可能
- 「アプリの使用時間の制限」を設定
- 「コンテンツとプライバシ―」が表示される
- 「続ける」をタップ
- 保護者用のパスコードを作成
- 設定完了
2-3. 子供のApple IDでログインする
設定を終えたら子供のアカウントでiPhoneにログインします。一旦設定をすれば、ペアレンタルコントロールを使って、保護者のiPhoneから制限をかけることが可能です。
- 設定をひらく
- 一番上の「iPhoneにサインイン」をタップ
- 子供用アカウントのIDとパスワードを入力
- 認証設定をおこなう
- ログイン完了
3. iPhoneのペアレンタルコントロール機能の使い方
ペアレンタルコントロールでは、課金の防止や利用制限、刺激的なコンテンツの回避設定が可能です。それぞれの設定方法を紹介します。
3-1. コンテンツとプライバシーの制限をオンにする
まずはコンテンツとプライバシーの制限をオンにして、各種設定を行います。
では、アプリをインストールできないようにしたり、表示するコンテンツを限定したりする機能があります。詳しいやり方を見てみましょう。
- 設定をひらく
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 子どものアカウント名をタップ
- 「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ
- 事前に設定したパスコードを入力
- 「コンテンツとプライバシーの制限」をオンにする
ここまで設定したら、アプリや課金の制限を行います。設定項目がいくつかあるので、それぞれのやり方を見ていきましょう。
3-2. 使えるアプリを制限する
指定したアプリをホーム画面から消して、子供が使用できるアプリを制限する機能です。
音楽の購入をしないようにiTunes Storeをオフにしたり、インターネット検索ができないようSafariをオフにしたりする人が多いようです。
- 「コンテンツとプライバシ―の制限」をひらく
- 「許可されたApp」をタップ
- 子供に使わせないアプリをオフにする
ただオフにできるのは、最初からiPhoneに入っているアプリのみです。あとからインストールしたものはオフにできないので、使わせたくなければ削除して新たにインスト―ルできないように設定しましょう。
また、最近では子供のSNS利用に関するトラブルも相次いでいます。子供が使用できるSNSアプリの線引きについても事前に検討しておくといいでしょう。
12歳以下の子供向けSNSアプリなども有るので、チェックしてみてください。
3-3. アプリや音楽のインストール・課金を制限する
iTunes StoreやApp Storeで音楽やアプリをインストールできないよう制限をかけられます。
インストールはできるけれど課金はできないようにする、といった設定も可能です。
また、事前準備のファミリー共有を設定すれば、アプリをインストールしようとした際に承認リクエストが届き、保護者が承諾しないと購入できないようになっています。
- 「コンテンツとプライバシ―の制限」をひらく
- 「iTunesおよびApp Storeでの購入」をタップ
- それぞれの項目から「許可」「許可しない」のどちらかを選ぶ
3-4. コンテンツを制限する
アプリやWeb上で刺激的なコンテンツを表示しないよう、年齢別にフィルターをかけられます。子供がよく使うアプリと、Webコンテンツの2つで設定をしておくといいでしょう。
- 「コンテンツとプライバシ―の制限」をひらく
- 「コンテンツ制限」をタップ
- 「App」をタップ
- 子供の年齢別にフィルターを設定
- 一つ前に戻る
- 「Webコンテンツ」をタップ
- 「成人向けWebサイトを制限」もしくは
- 「許可されたWebサイトのみ」にチェックを入れる
- ※一部のWebサイトしか見られないようにするには、指定のページを登録する
3-5. 利用時間を制限する
1日の中で決まった時刻や一定の時間以内で制限をかけることもできます。指定した時間しかiPhoneを使えないようにする方法と、アプリごとに利用時間を決める2つの方法があります。
・利用できる時刻を指定する
20時から21時までの1時間、といった具合で時刻を指定する方法です。小学生の子供や、ゲームをやりすぎてしまう際の対策に使うといいでしょう。
- 設定をひらく
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 子供のアカウント名をタップ
- 「休止時間」をタップ
- 開始時間と終了時間を設定
・アプリ別に利用時間を設定する
アプリごとに1時間、30分などの利用時間を設定できます。指定した時間を超過すると、アプリがグレーになり使い続けられなくなる仕組みです。ただアプリによってはうまく設定と連携しない場合もあるようなので、使いながら観察することをおすすめします。
- 設定をひらく
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 子供のアカウント名をタップ
- 「App使用時間の制限」をタップ
- アプリごとに時間を設定し「使用制限終了時にブロック」をオンにする
3-6. GPSで場所を把握する
子供がiPhoneを持って外出するときには、GPS機能で位置情報を把握すると便利です。基本的には事前にファミリー共有をすると、自動でオンになっています。現在地を知る方法は以下のとおり。
- メッセージをひらく
- 子供とのトークルームをタップ
- 子供のアイコンをタップ
- 「情報」をタップ
- 現在地が表示される
まとめ:機能制限を使って、子供が安全にiPhoneを使える環境づくりを!
子供にiPhoneを使わせる前に、保護者がやっておきたい機能制限についてお伝えしました。子供がiPhoneを使うときには金銭トラブルやゲームへの依存、刺激的な情報に行きついてしまうリスクがあります。
iPhoneに搭載されているペアレンタルコントロール機能を設定すれば、それらのリスクを避けることができるでしょう。オンライン上では、思った以上にトラブルが起こりやすいものです。好奇心が強い子供ならなおさら懸念も大きいはず。
事前にしっかり保護者のほうで設定をおこない、家族が安全にiPhoneを使えるようにしてくださいね。
中古スマホ・タブレットをお得に購入するなら「にこスマ」!
にこスマは、伊藤忠グループの「Belong」が運営する中古スマホ・タブレット販売・買取サービスです。
- 全機種SIMロックなし
- 詳細なコンディションを確認可能
- 1年間の無料返品交換保証