• iPhoneから探す
    • Androidから探す
    • iPadから探す
    • Tabletから探す
    • 店舗から探す

にこスマ通信

iPhone・Android・スマホの役立つ情報をお届け!

スマホの「サブ機」とは?メリット・デメリットや活用方法を徹底解説!

本記事では、

  • 「サブ機って何?」
  • 「サブ機の使い方を知りたい」

という方に向けて、

  • サブ機のメリット・デメリット
  • サブ機の活用方法

を、わかりやすく紹介していきます。




中古スマホ・タブレットをお得に購入するなら「にこスマ」!

にこスマ

  • 全機種SIMロックなし
  • 詳細なコンディションを確認可能
  • 1年間の無料返品交換保証

にこスマ|伊藤忠グループ

「サブ機」とは|2台持ちのメリット・デメリット

スマートフォンの「サブ機」とは、普段使用している「メイン機」とは別に用意する2台目以降の端末のことです。

サブ機は「予備機」ともよばれ、さまざまな形でメイン機を補うことができます。

サブ機を用意するメリット・デメリットを見てみましょう。

メリット

スマートフォンを2台持ちするメリットは、次の3つです。

  • 用途によって使い分けられる
  • メイン機が使えなくなったときの保険になる

それぞれ詳しく解説していきます。




中古スマホ・タブレットをお得に購入するなら「にこスマ」!

  • 全機種SIMロックなし
  • 詳細なコンディションを確認可能
  • 1年間の無料返品交換保証
\ 14時までのご注文で当日発送 /
今すぐ「にこスマ」を見てみる

にこスマは、伊藤忠グループの「Belong」が運営する中古スマホ・タブレット販売・買取サービスです。

用途によって使い分けられる

2台のスマートフォンを用途によって使い分けることで、より快適に利用できる場合があります。

  • プライベートと仕事で使い分ける
  • 用途を限定して使い分ける
プライベートと仕事で使い分ける

スマートフォンを仕事用のサブ機を用意することで、プライベートと仕事の時間を分けることができます。

  • プライベートの連絡先を伝える必要がなくなる
  • 業務時間外に連絡が来ることがなくなる
用途を限定して使い分ける

サブ機を特定の用途に限定することもできます。

  • エンタメ専用機にして、バッテリー持ちを気にせず楽しむ
  • テザリング専用機にして、モバイルWi-Fiルーターとして使う
  • カーナビやドライブレコーダー、防犯カメラとして使う
防水・防塵やおサイフケータイ、テレビ(ワンセグ・フルセグ)など、メイン機にはない機能を補う使い方も可能です。

メイン機が使えなくなったときの保険になる

サブ機があれば、万一メイン機が使えなくなったときでも安心です。

  • 故障・紛失
  • バッテリー切れ
  • 通信障害など
メイン機とサブ機で別々の回線を契約しておけば、通信障害やエリア外を回避することもできます。

デメリット

スマートフォン2台持ちのデメリット2つは、下記の2つです。

  • 端末を用意する必要がある
  • 管理に手間がかかる

それぞれ見ていきます。

端末を用意する必要がある

現在スマートフォンを1台しか所有していない場合は、サブ機用に、別途端末を用意する必要があります。

機種変更の際にこれまで使っていた端末をサブ機にしたり、中古スマホを購入したりするといいでしょう。
【2022年】サブ機におすすめのAndroidスマホ5選|選び方や注意点も解説 | にこスマ通信
本記事では、 「サブ機におすすめのAndroidスマホが知りたい」 「サブ機をお得に手に入れたい」 という方に向けて、 サブ機の選び方 サブ機におすすめのAndroidスマホ についてわかりやすく紹介していきます。 サブ機におすすめ
サブ機におすすめのiPhoneを紹介!機種ごとの特徴や価格など | にこスマ通信
この記事では、 「サブ機におすすめのiPhoneが知りたい」 「用途に合った機種をお得に手に入れたい」 とお悩みの方にに向けて、 サブ機の選び方 2022年現在おすすめのiPhone をご紹介します。 サブ機とは?2台持ちのメリッ

管理に手間がかかる

2台持ちすることで、持ち運びや充電、料金の管理に手間がかかります。

「1台のスマートフォンで2つのSIMカードを使い分けたい」という方は、「デュアルSIM」も検討されてみてください。

【2022年】デュアルSIM対応のおすすめ機種3選!活用方法も【2枚持ち】 | にこスマ通信
この記事では、「デュアルSIM(SIMカードの2枚持ち)」を検討されている方に向けて、 デュアルSIMの種類 デュアルSIMを活用する方法 デュアルSIM対応のおすすめ機種 など、デュアルSIMに関わる知識をまとめて解説していきます!

【用途別】サブ機の運用方法

ここからは、サブ機の運用方法を3つ紹介していきます。

  • SIMカードなしで運用する
  • メイン回線をシェアする
  • 格安SIMを契約する




中古スマホ・タブレットをお得に購入するなら「にこスマ」!

  • 全機種SIMロックなし
  • 詳細なコンディションを確認可能
  • 1年間の無料返品交換保証
\ 14時までのご注文で当日発送 /
今すぐ「にこスマ」を見てみる

にこスマは、伊藤忠グループの「Belong」が運営する中古スマホ・タブレット販売・買取サービスです。

SIMカードなしで運用する

サブ機では、必ずしもSIMカードを契約する必要はありません。

Wi-Fiにつながっていれば、ほとんどのアプリが使えます。

サブ機をSIMなしで運用するデメリットとしては、万一外出時に紛失した場合、遠隔で探したり初期化したりできない可能性が高いことがあげられます。
(遠隔操作にはインターネット接続が必要なため)

サブ機を外出先で使いたい場合は、「楽天モバイル」や「Povo2.0」など、維持費がほとんどかからないプランのSIMカードを挿しておくと安心です。
https://www.nicosuma.com/magazine/a0010

メイン回線をシェアする

メイン機で利用しているプランのデータ容量を、サブ機にシェアすることもできます。

データ容量をシェアするには、対応プランへの加入が必要です。
(ドコモの「データプラス」やワイモバイルの「子回線専用プラン」など)

たとえばドコモの「データプラス」では、月額1,100円で「ギガプラン」のデータ容量をシェアすることができます。

格安SIMを契約する

サブ機用に格安SIMを契約すれば、月額料金を抑えつつ、メイン機と同じような感覚で利用できます。

【2台持ち】サブ機におすすめの格安SIMプラン3選|選び方も | にこスマ通信
本記事では、 「サブ機で格安SIMを利用したいけど、プランがたくさんあってわかりづらい」 「お得にに利用できるプランを知りたい」 とう方に向けて、 サブ機に格安SIMがおすすめな理由 サブ機におすめの格安SIMプラン をわかりやすく

電話番号を使った通話が不要な場合は、「データ通信専用プラン」を選べば、料金をさらに抑えられます。

【2022年】格安SIMのデータ専用プラン一覧|容量別におすすめを紹介 | にこスマ通信
2台目のスマホタブレットや、デュアルSIMで利用される「データ通信専用SIM」。 「毎月の通信料を抑えながら、モバイル通信をたくさん使いたい」という人におすすめです。 今回の記事では、データ通信専用SIMの契約を検討している人に向けて、

サブ機のメリット・デメリットまとめ

サブ機のメリット・デメリットをまとめます。

  • 用途によって使い分けられる
  • メイン機が使えなくなったときの保険になる
  • 端末を用意する必要がある
  • 管理に手間がかかる

「サブ機をお得に購入・運用したい」という方は、中古スマホや格安SIMも検討されてみてください。

サブ機におすすめの機種は、下記の記事からご覧いただけます。

https://www.nicosuma.com/magazine/a0010
https://www.nicosuma.com/magazine/recommend-sub-machine

中古スマホ・タブレットをお得に購入するなら「にこスマ」!

にこスマ

にこスマは、伊藤忠グループの「Belong」が運営する中古スマホ・タブレット販売・買取サービスです。

  • 全機種SIMロックなし
  • 詳細なコンディションを確認可能
  • 1年間の無料返品交換保証